㉒話 オーリー(平行に)出来なくて困っている人、オーリーを高くしたい人もぜひ読んで。 SK8-60
オーリーは、2つのテコの原理です。自分の体を持ち上げながら1つ目のテコの原理で後ろのウィール(車輪)を支点(これは、目で見えるので解りやすいと思います。)に後ろの反り返った所を後ろ足が一直線に伸びきるように足首のスナップで弾いてスケートボードの前方を振り上げます。これが、弾くです(タイミングは、スケートボードから体重が抜ける一瞬しかありません)。2つ目のテコの原理は、そもそもこれ自体があることが解らないまま、50才代でひたすら物越えでオーリーを覚えてしまいました(今は、インターネットの普及や5輪でスケートボードの知名度もあがってるのて情報も得やすいかもしれません)。自分の体の持ち上がった所を基準にして擦りあげた前足(振りあがった前方を抑える状態です。上手な人は、ここを出来るだけがまんして擦りあげてつぶさないようにしてハイ・オーリーにするそうです。)で少し押し下げて前に突く(自分の理想は、円を描くようにですが)。それにより支点が形成され後方が跳ね上がってきます。スケートボードが平行になって4輪着地出来ます。オーリーが出来なくて困っている人(慣れてない人)は、手すり等(出来るだけ自分のやりやすい高さを見つけるのもコツです。)につかまって練習するのもいいと思います。後ろ足で弾くタイミングと前足で少し押し下げて前に突くこの感覚(コツ)をつかんでください。これでスケートボードを空中で平行にしましょう。前足で少し押し下げて前に突くという表現は、自分のイメージなので各々の感覚で前足の動きを洗練してスタイリッシュなスケーターになってください。上手く記述出来たかわかりませんが、60才で再開して取り組んだ事や注意点(オーリーが不調の時のために)そして参考になれば良いと思うことを重ね合わせて記述しました(上記を参考にする際は、自己責任で行ってください)。60才でもそれなりに出来るのでやればオーリー出来ます。理論と実践を有効に使うのが最適だと思います。アンチエイジング効果もオーリーで一段とあがったような気がします。
オーリーは、長い間やってないわりにスイッチスタンスと違って(スイッチスタンスで空白期間の恐ろしさを味わったのでオーリーも大き期待しなかった事が良かったのかもしれません。)少しずつ上記の事に気をつけてスムーズに入れました。数をこなして短期間でやれそうでしたが、オーリーは、ハードなので慎重に時間をかけました(やりすぎて体を痛める恐れがあるので)。時間をかけるのは、良い練習方法には思えません(高齢なので)が、まぁなんとかオーリーを取り戻しました。以前デッキ(板)を新しくしたのには、考えがあってと記述したのがオーリーのためです。スケートボードを弾くとテール(後ろ)が削れてきます。その削れてる場所が中心(傾かないできちんと弾けている。)か確かめたかったのです。しっかり中央が削れて問題ないです。使っているスケートボードだとオーリーが出来ていた時の削れと今の弾きの削れが混じるので新品のデッキ(板)を使いました。しかし、気がかりな点も生じています。弾いているアキレス腱(以前にも記述しましたが一番心配している箇所です。)は、違和感を感じる時もあります。アキレス腱なので神経質になっているだけならいいのですが、いよいよ念願のスケートボードのトリックへ踏みだします。
・・・・・・・・・憧れのキックフリップへ
(・・・・・・第22話終了・・・・・・・・続く。)