㉖話 スイッチオーリー SK8-60
50代でスイッチスタンスでそこそこ乘れている時でもスイッチオーリーなど全然出来なかった。なのでスイッチオーリーは、不可能な領域だと思っていた(60才で再開するスイッチスタンスが50才代の時のようにスムーズに出来ていれば調子にのって始めていたかもしれませんが・・・・)。それにオーリーは、反復練習で体に覚えさせないと身につかない。オーリーは、自分の得意なレギュラースタンスでも難しかった。まして不得意なスタンスで持久力が落ちてる時にやり始める気にすらならかった。そのため前回全否定だったスイッチオーリーですが、50才代よりスイッチスタンスに苦戦している現状だかい策のひとつかもしれない。新しい趣向で熱の入り方が変わるかもしれない。いずれスケートボードのトリックを続けられたら、レギュラースタンスでスケートボードを弾いている右足のアキレス腱の不安もあるので、ふたんを軽くするためにも時間がかかっても出来るようになればありがたい。これらは、スイッチオーリーが上達を目標にする考えですが、そうやすやすと出来ないので大変です。それでも今回スイッチオーリーに取り組もうと思ったのは、スイッチオーリーの上達を期待せずにスケートボードを弾く。これに尽きます。このスイッチオーリーの弾き足こそキックフリップのスケートボードを回すのと同じ足です。まさに前回のスナップ力の増強は、スケートボードを弾くがうってつけではないかと考え始めています。
人間の脳は、複雑だ。思い浮かぶと取りつかれたようになる。今は、スイッチオーリーだ。脳は、つねにコウキシンに火がつくのではないか? 理想を追い求める。上記のような興味をひくような提案を投げかけてくる。結果などどうでもいいのだろう。理想と現実は、違う。高齢で持久力がない。自制心がとわれている。
・・・・・・オーバーワークが怖い。
(・・・・・・第26話終了・・・・・・・・続く。)